IFING BEAUTY コラム

意外と知らない⁉ トリートメントの基礎知識!

意外と知らない⁉ トリートメントの基礎知識!

― 美髪のためのトリートメント基礎知識  年齢を重ねるごとに、髪の悩みは少しずつ変化していきます。「まとまりにくい」「ツヤがない」「指通りが気になる」…それは髪のダメージや乾燥のサインかもしれません。 そんな髪に必要なのがトリートメントです。今回は、髪のケアを見直したい、トリートメントの基本についてお届けします。   ◆ トリートメントとは? トリートメントは、髪の内部まで栄養を届け、ダメージを補修するためのヘアケアアイテム。カラー・パーマ・紫外線・乾燥など、日々のダメージで空洞化した髪内部にアプローチし、ハリ・コシ・うるおいを与えてくれます。 表面的な手触り改善ではなく、内側からのケアが目的です。   ◆ リンスやコンディショナーとの違いは? 名前が似ていて混同されがちですが、役割は異なります。 ・リンス→手触り改善、髪表面のコーティング ・コンディショナー→軽めの補修+コーティング ・トリートメント→内部補修、栄養成分が髪の芯に浸透 ダメージが気になる方、エイジングサインが出てきた方には、トリートメントが必須アイテムです。 ◆ 正しい使い方、できていますか? トリートメントの効果を最大限に引き出すには、使い方にもポイントがあります。 1. シャンプー後、しっかり水気を切る→水分が多すぎると、成分が髪に入りづらくなります。 2. 中間〜毛先にのみ塗布→頭皮にはつけず、ダメージの多い部分を中心に。 3. 3〜5分置いてからすすぐ→放置時間を取ることで、成分がしっかり浸透。 4. ぬめりが残らない程度にしっかりすすぐ→すすぎ残しはベタつきや頭皮トラブルの原因に。 さらに時間に余裕があるときは、蒸しタオルを巻いて浸透力アップもおすすめです。  ...

続きを読む
意外と知らない!!シャンプーの基礎知識☆

意外と知らない!!シャンプーの基礎知識☆

  最近髪がパサつく、夕方になると頭皮がべたつく・・・そんなお悩みありませんか? 実はそれシャンプーの知識や洗い方が間違ってるかもしれません。 シャンプーって毎日のことだからこそ、なんとなく選んだり、自己流で洗ってしまいがちです。髪質や洗い方を間違ってると、知らず知らずのうちに髪や頭皮にストレスを与えてしまってるかも。   今回この記事で正しい知識を身につけましょう!   ---------------------------------------------------------- Q1 シリコンが入ったシャンプーは良くないの?? A 良い部分もあれば悪い部分もあるので、完全に悪いとは言い切れません。シリコンは毛髪の指通りを良くしたり、つやを与える役割があります。しかし、毛髪に過剰に蓄積をするとヘアカラーやパーマなどかかりにくくなったり、頭皮のベタつきや根元のボリュームが出にくくなります。   ---------------------------------------------------------- Q2 皮脂はすべて洗い流した方がいいですか? A すべて洗い流すのはよくはありません。皮脂というワードが悪く聞こえがちですが、頭皮の皮脂と汗が混じりあってできる「皮脂膜」は頭皮の水分が蒸発しないように保護してくれます。皮脂膜は、弱酸性の性質があり細菌の発育を抑制する効果があります。なので適量に分泌された方が頭皮の健康にはいいので、不必要な皮脂のみ洗い流した方がいいです。   ---------------------------------------------------------- Q3 正しいシャンプー方法は? A ①髪が乾いた状態でブラッシング       ②38度から40度のお湯で頭皮、髪をしっかりすすぐ。       ③泡で地肌を洗う。泡立てないままシャンプーをすると、ダメージの原因になるので泡立ててからシャンプーをしましょう。 シャンプーの際は指の腹でマッサージをするように洗いましょう。      ...

続きを読む
ヘアカラーによる髪の毛のダメージ

ヘアカラーによる髪の毛のダメージ

カラーのダメージはなぜ起きるのか?  ヘアカラーによるダメージは、1剤に含まれているアルカリと、2剤に含まれる過酸化水素によるもの。施術時の成分流出は少ないが、キューティクル(髪の表面)領域へのダメージが大きいため、髪の内部の保護力が低下するので、施術後、適切なホームケアをしないと間充物質が流出しやすくなる。キューティクル(髪の表面)の手触りが悪くなり、ツヤがなくなりやすい… 💦   そんなダメージ毛にカラーしたらどうなるの?  ①思い通りの色が出ない  染料が入りすぎて明度が低くなることや、ダメージレベルによって染まりにくくなることもある。  ②褪色しやすい  キューティクル(髪の表面)がはがれると、髪の内部も空洞化が進むので染料が逃げてってしまう。   綺麗に染めるためには?  ①ダメージレベルに応じたヘアカラー剤の使い分け  薬剤に含まれているアルカリはダメージの原因にもつながるので、ローアルカリカラー剤を検討してみる。  ②プレ処理剤を使用する  傷んだ髪の毛を内側から補修するPPT系や髪に油分を与えてツヤを出すCMC系、髪に潤いを与えて保持するNMF系を髪の状態に合わせて使い分けをする。    イフイングビューティーおすすめアイテム↓  TOKIO インカラミ ホーム ¥1,870 カートに入れる   知識を蓄えておくと綺麗に髪の毛を保てるので一緒に美髪を作りましょう✨    

続きを読む
Part.2  毛の髪がダメージする原因は?

Part.2 毛の髪がダメージする原因は?

  『髪の毛の基本情報』  毛髪のダメージとは、キューティクルがはがれ落ちたり、コルテックス内部の間充物質が流出したりすることにより、もともと疎水性(水をはじく性質)の高い毛髪が、親水性(水を含みやすい性質)になることで、ハリ・コシ・弾力などが失われることで起きる。外部環境からの刺激に加え、パーマやヘアカラーなどの化学的な刺激、熱や摩擦などの物理的な刺激によって毛の髪はダメージを受ける😣 01:髪の毛がダメージする4つの原因は?  1⃣ 摩擦…コーミング・シャンプー・タオルドライ  2⃣ 環境…紫外線・ストレス・食生活  3⃣ 施術…ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正 等  4⃣  熱…ドライヤー・アイロン  02:ダメージケアにおすすめのアイテムは?  ①TOKIO IE INKARAMI PREMIUM SERIES (トキオインカラミプレミアムシリーズ)  補修成分のあるシャンプーやトリートメントを使用 することで様々なダメージに対応することができます!シルクやコラーゲン、ケラチンを用いているため、パサつきを解消してまとまりのある髪の毛に仕上げます💓   TOKIO IE インカラミ プレミアム シャンプー & トリートメント ¥11,374 カートに入れる...

続きを読む
Part1. 髪の毛って何からできているの?

Part1. 髪の毛って何からできているの?

『豆知識』  髪の毛は一人当たり平均10万本生えていると言われていて、髪の毛は1ヶ月約1cm伸びている🌱 1本の毛が生まれてから抜けるまでの周期を「毛周期」と呼び、毛の寿命は男性が3〜5年、女性が4〜6年とされている👫抜ける本数は1日約50〜60本とされている。  01:そもそも髪の毛はどういう成分からできているの?  髪の毛の成分の約80%はタンパク質で構成されていて、次に多いのが水分(12%)、残りは油分・脂質(3.5%)、色素・NMF など(4.5%)でできている。    02:髪の毛はどうやって構成されているの?  毛髪は、キューティクルとコルテックス、メデュラの3層構造からなる。  キューティクル…毛髪全体の10~15%を占め、毛髪のツヤや手触り、硬さを決定。 コルテックス…コルテックス領域で毛髪全体の85~90%を占め、水分を保持し、毛髪の強度やコシ、透明感や動きのあるツヤ感を決定する。 メデュラ…弾力(コシ)や透明感、動きのあるツヤは、メデュラを含む髪全体で決定されている。    皆さん髪の毛の仕組みについてどれくらい知っていましたか?👀 Part.2では髪の毛がダメージする原因について解説しちゃいます!  次のコラムもお楽しみに🎶

続きを読む